ACC SHELL

Path : /usr/share/doc/packages/groff/
File Upload :
Current File : //usr/share/doc/packages/groff/README.jp

                日本語対応版 groff-1.12 (jgroff-0.101)


                                           北川 信亨 (Kitagawa Toshiyuki)
                                                     tm-kita@kh.rim.or.jp

                                           柳原 良亮 (Yanagihara Yoshiaki)
                                                      yochi@debian.or.jp

 GNUのroffフォーマッタgroff(version 1.12)の日本語対応を行ないました。
 上位互換となっていますので、日本語を含まないroffデータはオリジナルど
おりの動作になります。日本語化に関する修正部分についての著作権はGNU
General Public License Version 2 に従います(詳細はCOPYINGを御覧ください)。

 日本語groff(jgroff)の現バージョンは0.101(最終β版)です。このバージョン
では以下のモジュールが日本語化されています。

	groff	  ...	groffドライバ
 	gtroff	  ...	groff本体
	grotty	  ...	端末用ポストプロセッサ
	grops	  ...	PostScript用ポストプロセッサ
        grohtml   ...   HTML用ポストプロセッサ(Thanks HANATAKA Shinya
                                               <hanataka@abyss.rim.or.jp>)
	grodvi	  ...	DVI用ポストプロセッサ (NTT JTeX or ASCII日本語TeX)
	gxditview ...	Xウィンドウ用ポストプロセッサ
	gtbl	  ...	tblマクロ用プリプロセッサ
	gpic	  ...	picマクロ用プリプロセッサ
	geqn	  ...	eqnマクロ用プリプロセッサ
	xtotroff  ...	Xのフォントからgroff用フォントファイルを作成す
	            	るツール

# lj4ポストプロセッサ、bib関連のコマンドは日本語未対応です。


◎ インストール

 以下の環境でmake出来ることを確認しています。

	☆  FreeBSD 2.1.0-RELEASE
	    XFree86-3.1.2, gcc 2.6.3

	☆  Debian GNU/Linux 2.2

	☆  NEC EWS/4800/310
	    SVR4.2 Release9.1 Rev.B, X11R5, gcc 2.6.0

 (1) オリジナルと同様configureを実行した後、make & installして下さい。
    詳しくはINSTALLを参照してください。

    *) grodviはNTT JTeX形式またはASCII日本語TeX形式のDVIファイルをサポー
       トしています。groffが出力するDVIファイルをASCII日本語TeX形式に
       したい場合はconfigure --JTeX=ASCIIとしてください。
       --JTeXオプションを指定しなかった場合はNTT JTeX形式になります。

 (2) groffのmakeの後、gxditview(groffのXウィンドウ用ポストプロセッサ)
    をmakeします。トップディレクトリ直下のxditviewへcdして、

	% xmkmf
	% make depend
	% make all
	% make install install.man

    で、インストール完了です。


◎ 使い方

 groffの-Tオプションに-Tnippon(端末表示)を追加した以外はオリジナルのま
まです。
以下は使用例。

 (1)  groff -Tnippon -man groff.jman

 日本語を含むroffファイル(groff.jman)をmanマクロを使ってフォーマットし、
端末に表示します。
 
 (2)  groff -Tps -man groff.jman

 日本語を含むroffファイルをフォーマットし、PostScriptに変換します。

 (3)  groff -TX100 -man groff.jman

 日本語を含むroffファイルをフォーマットし、Xウィンドウに表示します。

 (4)  groff -Tdvi -man groff.jman

 日本語を含むroffファイルをフォーマットし、DVIファイルを出力します。


◎ 日本語化について

・ 日本語文字コードは日本語EUC(のコードセット1)のみサポートしています。

・ 日本語フォントについては、カレントフォントがボールド体の時はゴシッ
   ク体に、それ以外のフォント(ローマン、イタリック、イタリックボールド
   等)がカレントフォントの時は明朝体に、自動的に切り替わります。日本語
   フォントを直接指定することは出来ません。

   (注) フォントファイル名が'B'で終っているフォント(B、TB、HNBなど)を
        ボールドフォントとしています。

・ 行頭、および行末禁則に対応しています。それぞれの禁則文字は、

   行頭禁則文字:	 、 。,.・:;?!)〕]}」』】
			ぁぃぅぇぉっゃゅょァィゥェォッャュョ
			. ? ! " ' ) ] * , : ; > }
   行末禁則文字:	( 〔[{「『【

   を定義しています。

・ -Tpsを指定した場合、EUC文字とASCII文字の間には、幅の狭い空白が自動
   的に挿入されます。この空白の幅はdevps/DESCのwcharkernで指定します。
   unit単位です。0を指定すると空白は挿入されなくなります。

・ -Tpsを指定した場合、EUC文字はASCII文字に対して少し下げて出力されま
   す(そのままだとASCII文字が落ち込んで見えるため)。この下げ幅は
   devps/DESCのlowerwcharで指定します。unit単位です。0を指定すると字下
   げは行なわれません。

・ オリジナルでは改行コードは無条件にスペース文字に変換されますが、EUC
   文字で囲まれた改行コードはスペースに変換せず無視するようにしました。

・ EUCのスペース文字(0xa1a1)はASCIIのスペース文字として処理されます。


◎ 謝辞

grodviのASCII日本語TeX対応は、宇都宮大学の横田さんが行なってくださいま
した。grohtmlの日本語(EUC)対応は、花嵩信哉さんが行ってくれました。
また、多くの方からバグに関する報告、修正イメージを送って頂きました。
御協力くださった皆様にはとても感謝しております。有難うございました。


◎ お願い

現バージョンではlj4ポストプロセッサ、bib関連のコマンド群が日本語化され
ておりません。これらの日本語化を行ってくださる方を募集致しております。
ぜひ御協力ください。また、日本語対応groffに関して御意見、御希望等を
是非お聞かせください。今後の参考にさせて頂きます(もちろんバグ報告も
歓迎です!)。
以上はE-Mailにて、tm-kita@kh.rim.or.jp宛にお送りください。

ACC SHELL 2018